Report: 連続ひょうたん会議 vol.11-13 パラレルワークを考える
ひょうたん会議vol.11-13は「連続ひょうたん会議」と名前をつけてひとつのテーマの元に3人のメンターを迎えて少人数のセッションを行いました。
▼メンタープロフィール
鵜木 彩(うのき あや)
本業は外資系メーカーを経てベンチャー企業へ転身、
女性の新しいライフスタイルをデザインするコミュニティ『TODAY』を主宰。
はい。告知のときにはあえて知らせませんでしたが美人マーケターにも取り上げられたことのあるとっても活動的で(美人で)自身の思いにまっすぐで(美人で)そして行動力のある(美人な)方です。
楽しいことやり尽くして、生産的な遊びがしたいとおもったんだよね
そんな風に口火を切ってくれました。
そのときはふうーん、そんなものかと流したけれど、かみ締めればかみ締めるほど「なるほど確かにそうかもしれないな」と思わせる一言です。
この会のトピックではこんなことが話されました。
本業以外の時間と本業以外に傾ける情熱、というものがあるとする。それらは自分個人の趣味かもしれない。人によっては映画が好きだし、本を読み耽るのが好きな人もいる。人と会って話して飲むことに情熱を感じる人もいれば寝て過ごすことでバランスを取る人もいる。
人によってはそれらが対外的で、社会との接点や社会への価値提供であったりする。ときにそれは周囲の目に晒されることから「意識高い系」だなんて揶揄して呼ばれたりもする。
このとき、パラレルとは「物理的な時間配分」と「精神的な熱量配分」のトータルバランスのことで、ワークとは「社会との接点・社会への提供価値」と捉えることができるのではないか。
よって女性支援の活動は対社会への価値提供という意味においてパラレルワークであり、自身の内的発散はパラレルワークとは呼ばない、という見方ができるのではないか。
1)個人的・内的な趣味や余暇2)社会的・外的な活動や取組
に分けて考えたときに、それぞれどれだけのウェイトを占めるか。
その配分によって違いが生まれるのではないか。
▼メンタープロフィール
小堀 祥仁(こぼり よしひと)
本業は大手建設会社の一級建築士有資格者。本業以外では、学生時のゼミ仲間と、建築×デザインで地方活性のコミュニティデザインを手掛ける活動に取り組む。
vol.12の会ではメンターがプレゼン資料にまとめて準備してきてくれました。
本業をRICE WORKとするならば、本業以外の活動はLIFE WORKと呼べる。
こんな切り出しで始めてくれたメンター。
平日は大手建設会社でプロジェクトマネジャーとして働き、本業以外では島根県を中心とした地方へ赴き、ある家族の依頼を受けています。
具体的にはある家族の両親をオーナーとして、3人の子供たちの遊び場、そして地元のひとたちも楽しめる「空間」づくりを設計から構想、施工そしてその後の運用まで計画を立てて携っています。
オモイをカタチに変えていくことが仕事です。
オモイを「建築」というアプローチからカタチに変えていく。
コトの大小は本業と本業以外で異なるけれど、根底にあるオモイはいずれも同じ。
その鼓動が、はたから見たら時に「パラレル」に映るのかもしれません。
▼メンタープロフィール
加藤 淳(かとう じゅん)
本業は外資系メーカー勤務。
重要だけど緊急でないことを語り合う飲み会、ひょうたん会議を主宰。
本業以外には、大学の卒業生組織、大学のゼミ、サークル、ひょうたん会議にかかわっています。
なんでそんなにやってるんですか?
うぅん、それでも昨日のメンター(第二夜)のように何かひとつの目標や具体的な目指す先があってつながっているわけではないんだよねぇ。
具体的に何かあるわけではない・・
そんなメンターが辿り着いた答えは、
今はまだそれぞれの先にある明確なものはないけど、いつか自分事として社会課題に出会ったときに発揮できる力や人を巻き込む経験、勝負する気概を持てるようになりたい。
というものでした。
その出会いは、自ら向かっていくものもあれば、ある日突然降って湧くものかもしれません。
新たな試みとして実施した連続ひょうたん会議。
すでに本業以外の活動に従事している人。これから本業を探す就活生。本業が楽しくてしょうがない人。今の本業に疑問を感じて新たな挑戦をしようとしている人。
同じテーマで、メンターが同じだったとしても、会に参加してくれるプロテジェのみなさんの多様性があるからこそ、それぞれ異なる議論が起こることを改めて実感しました。
「楽しもう、ちょっとマジメな話」
重要度は高いけれど、緊急度が低くてつい後回しにしてしまう、誰もが抱える問題。
ひとりの教え手がいて進行する学びのスタイルではなく、教えを受けたい(課題を抱えた)参加者による双方向な学習機会を提供します。
その間を取り持つのが我々ファシリテーター。論理的な思考を目指しながら進行と質問を通じてメンターそしてプロテジェの両者の間に立ち、「情報収集・整理/ 堀り下げ/ 原点回帰」をしながら進めていきます。
ひょうたん会議の興味通知フォームできました。 登録はこちらから。
お問い合わせはこちらまで